評価が分かれる理由、それは「本質に踏み込んだから」──EA開発の核心に迫る一冊
FX自動売買の世界では、多くの情報が日々飛び交い、EA(エキスパートアドバイザー)に関する書籍も年々増加しています。しかし、その多くは既存の手法をなぞっただけの内容だったり、見た目だけを整えたEAの紹介にとどまっていたりすることも少なくありません。
そんな中、少々異色とも言える一冊が登場しました。
それが、佐川直弘 著『FXで勝ち組を目指す!メタトレーダーを使ったEA開発マスターガイド』です。
『FXで勝ち組を目指す!』は、FX自動売買システムの開発と運用をわかりやすく解説。初心者でも安心して学べるMetaTraderプログラミング方法や、東京仲値を活用した実践的なEA戦略を紹介しています。さらに、生成AIを活用した最新技術もカバー!特典として「無人サーバ接続監視用EA」のプロンプト例も付属。EA開発に興味がある方におすすめの一冊です。
一時的に評価が下がった理由
実は本書、発売から間もない時期に、レビュー評価が一時的に「2.9」まで落ち込むという現象がありました。レビュー内容の一部には、やや不自然とも受け取れる低評価が含まれていました。
なぜそのような評価が付いたのか?
実は、そこにこそ、この書籍の「価値」が隠れています。
テクニカル指標への過信を戒めたがゆえの反発
本書では、RSIやボリンジャーバンドといった定番のテクニカル指標に対し、よくある「盲信」的な使い方に警鐘を鳴らしています。ありがちな「○○と××を組み合わせたら勝てる」という単純な論理では、マーケットの変化には対応できません。
そのような姿勢は、読者の中には「自分が信じてきたものを否定された」と感じる方もいるかもしれません。しかし、それこそが著者の伝えたい本質──テクニカルを“正しく使うための目”を養うという姿勢なのです。
模倣EAや“整って見えるだけ”のシステムに切り込む
また本書では、市場に出回るEAの中には「実用性よりも見た目や売りやすさを重視した」ものが存在することにも触れています。中には、他人のロジックを真似ただけの模倣EAや、バックテストで良さそうに見せかけたものもあるのが現実です。
当然ながら、こうした「都合の悪い指摘」は一部の人には歓迎されないかもしれません。
それでも著者は、「誰かにとって都合が悪いとしても、本当のことは書くべきだ」という信念のもと、筆を進めました。
「評価が分かれる=価値がある」という視点
良書とは、時に賛否が分かれるものです。
表面的に読み流すこともできる内容ではありますが、本書はあえて「読者に考えさせる構成」を取っており、その点が評価を二極化させる要因になった可能性があります。
しかしこれは、むしろ歓迎すべき反応とも言えるのではないでしょうか。
なぜなら、「無難な内容」に対しては、ここまで評価は割れないからです。
低評価がきっかけで広がる注目
興味深いことに、一時的な低評価がついたことで本書に注目が集まり、多くの読者が「むしろ気になる」と手に取ってくださいました。結果として、内容を評価するポジティブな声も増え、レビュー全体のバランスも徐々に整ってきています。
“炎上ではなく、議論を呼ぶ書籍”というのは、まさに情報が溢れる今の時代にこそ価値のある存在だと思います。
表に出にくい事実に触れることの意味
この書籍は、EA開発の「技術」だけでなく、「何を信じるべきか、信じる前にどう検証すべきか」といった、“情報の本質を見極める力”についても考えさせてくれます。
目先のテクニックやテンプレではなく、自分の頭で考える力を養いたい方にこそ、本書をおすすめしたい──それが私の率直な思いです。
自分の目で判断する、という選択
本書がすべての人にとって「心地よい」内容とは限りません。
しかしそれは、読者が本気でEA開発に向き合うきっかけになるからこそ、意味のあることだと信じています。
この本を読んだ後、何を感じるかは、あなた次第です。
『FXで勝ち組を目指す!』は、FX自動売買システムの開発と運用をわかりやすく解説。初心者でも安心して学べるMetaTraderプログラミング方法や、東京仲値を活用した実践的なEA戦略を紹介しています。さらに、生成AIを活用した最新技術もカバー!特典として「無人サーバ接続監視用EA」のプロンプト例も付属。EA開発に興味がある方におすすめの一冊です。